クロス工事
こんにちは。
19日は全国的に夏日を記録し、季節外れの暑さが到来していますね。
皆様も熱中症等にお気を付けください。
天城台の家ではクロス工事を進めています。

まずはパテ処理を行い、天井からクロスを貼っていきます。
パテ処理とは、下地の石膏ボードの継ぎ目やビス穴に
パテ(ペースト状の充填剤)を塗り、下地表面を平滑にする処理です。
クロス等の仕上げを綺麗に施工することができます。
Staff.K
こんにちは。
19日は全国的に夏日を記録し、季節外れの暑さが到来していますね。
皆様も熱中症等にお気を付けください。
天城台の家ではクロス工事を進めています。
まずはパテ処理を行い、天井からクロスを貼っていきます。
パテ処理とは、下地の石膏ボードの継ぎ目やビス穴に
パテ(ペースト状の充填剤)を塗り、下地表面を平滑にする処理です。
クロス等の仕上げを綺麗に施工することができます。
Staff.K
こんにちは。
先日、桜を見に倉敷の酒津公園へ行ってきました。
桜の並木道と公園横の水路の親水空間が歩いていてとても気持ち良かったです♪
花粉症持ちのため、30分ほどで退散しましたが。。。
さて、岡山市北区で建築中の横井上の家では、木繊維断熱材の吹き込み工事を行っています。
断熱材を吹き込む前に壁面と小屋裏へ専用のシートを貼り吹き込みを行います。
吹き込み箇所に穴をあけホースで隙間なく充填していきます。
今回使用している木繊維断熱材は、気密性が高いのはもちろんのこと、
反発力のある長い繊維のため復元性が高く、多湿環境に適応し沈下を防いでくれます。
また、透湿性も持っており室内外から壁内に侵入した湿気を管理し、
湿気による劣化から構造材を保護してくれます。
実際の木繊維断熱材です。
シートが少し膨らむほどしっかりと吹き込まれておりました。
来週も引き続き断熱工事を進めていきます。
Staff. Y
こんにちは。
天城台の家では春が訪れました!
道路の向かい側に緑地があり、桜の木が並んでおり
ウッドデッキからも桜を眺められるよう計画しています(^^)
さて、工事では和室の造作を行いました。
正面の壁の左側は織部床と呼ばれる床の間になります。
床板を設けず、壁面に床柱と化粧板を付けることで
狭い和室でも床の間をつくれる形式です。
天井には葦ベニヤと竹を使用しています。
葦ベニヤとは、ベニヤ板に葦を貼り付けたもので
その継ぎ目に竹押えを付けています。
Staff.K