祝 上棟
ついに鴨方の家が上棟いたしました。

朝は、クライアントの挨拶から始まり、作業を進め屋根の形が見えるまで作業が進められました。
その後、上棟式(簡易の方法ですが、バウムスタイルアーキテクトでは行っております。)を執り行いました。

これから、さまざまな工種の職人さんにより、徐々に仕上がっていきます。
構造のシルエットが非常に美しいので、完成が楽しみになります。
ついに鴨方の家が上棟いたしました。
朝は、クライアントの挨拶から始まり、作業を進め屋根の形が見えるまで作業が進められました。
その後、上棟式(簡易の方法ですが、バウムスタイルアーキテクトでは行っております。)を執り行いました。
これから、さまざまな工種の職人さんにより、徐々に仕上がっていきます。
構造のシルエットが非常に美しいので、完成が楽しみになります。
基礎工事・設備配管工事が完了した後は、構造材搬入を行い、大工による土台敷きが行われています。
写真は、土台敷きが完了し養生を行ったところ。
バウムスタイルでは、基礎断熱(床下空間を使用するため)が多いため、断熱材や床の合板は、上棟して屋根が掛かって雨が入り難い状態になってから行います。
さあ、いよいよ上棟。
建築が立ち上がる瞬間です。
暖かい日が続き、春が近づいてきているのが分かりますね。
鴨方の家では、基礎工事が完了し設備(給排水)の配管を行いました。
これで、上棟までの準備が完了しました。
構造材を搬入して、上棟の準備に取り掛かります。
上棟がいよいよ待ち遠しいですね。
立上りのコンクリートを打設して、養生期間を経て型枠を解体しました。
綺麗なコンクリートとなっており、一安心。
周りの掘った跡を整地して、基礎工事完了となります。
引き続き、水道業者さんによる配管を行っていきます。
上棟へ向けて、準備が進んでいきますね。
土間コンクリート打設が完了すると、次は基礎立上りのコンクリートを打設していきます。
立上りの型枠を建て込み、コンクリートを打設していきます。
その前に、設備(インフラ)の仕込みや配管を通しやすい様にボイドと呼ばれる紙管を設置しておきます。
打設が完了するとしばらく養生期間を確保して、型枠を解体してい行きます。
綺麗なコンクリートになっているか、解体が待ち遠しいですね。
同時進行で、上部構造の木材の加工の確認を行います。
今回はここまで、次回は型枠解体後の作業となります。
鉄筋の配筋検査が終わるといよいよスラブ(土間部分)のコンクリート打設です。
ポンプ車と呼ばれる重機を使いコンクリートを流し込んでいきます。
バイブレーションやタンパーを使いしっかりとコンクリートを打ち込んでいきます。
コンクリートを流し込むだけでは、途中の見えないところで空間が出来本来の強度になりません。
コンクリートをタンピングした後は、表面を綺麗に鏝を使い均していきます。
この土間のコンクリートが終わると、次は立上りの型枠・コンクリート打設となります。
基礎の配筋が終わり、スラブ(土間部分)のコンクリートを打つ段階になりました。
鉄筋の配筋を行う前に、地鎮祭で預かっていた鎮め物を建物の中央付近に埋設しています。
土地の神様に工事中の安全やここに住まうクライアントを守ってもらうために、宝物を埋めることが儀式としてあります。
宝物の代わりになるのがこの鎮め物となります。
中身はどんなものが入っているの変わりませんが、調べると刀や盾・お金などを模ったものが入っているそうです。
現代では気にならないことかもしれませんが、こういった昔ながらの風習を守ることも大切な気がします。
鴨方の家では、地盤改良が終わり基礎工事に取り掛かっています。
写真は、コンクリートで最終的には見えなくなってくる地中梁の配筋。
一般的な住宅メーカーや工務店では、ここまでしっかりとした基礎はつくらないのでは無いかと思います。
構造家と共同しながら設計を行っているため、見た目の美しさだけではなくしっかりとした構造強度も持ち合わせています。(耐震等級3を取得)
コンパクトな住宅だからこそ、大切な構造強度。
配筋が完了し、第三者機関による検査も実施。指摘事項なくきれいな仕上がりとなりました。
この綺麗な配筋が隠れてしまうのが残念ですが、この後コンクリート打設していきます。
現場では、地盤改良工事が進んでいます。
岡山県南は、地盤が非常に悪く多くの住宅で地盤補強・改良工事が必要となります。
地盤調査を行い、上部構造・基礎構造と合わせて構造家と共に補強方法を検討していきます。
今回は、柱状改良と言う補強方法を選択。
改良工事が終わると、次は基礎工事に取り掛かります。
鴨方町で計画をしている住宅の地鎮祭を執り行いました。
寒い一日でしたが、天候も良く滞りなく執り行うことが出来、いよいよ着工が近づいてきた感じがします。
地鎮祭が終わり、近隣の方々へ着工のあいさつを行いました。
皆さん良い方ばかりで、完成してからも心地よく暮らせそうな感じです。
少しずつですが、現場の進捗を上げていこうと思います。