現場レポートBlog

キッチン

大工さんの下地準備ができたので、キッチンを設置しました。

扉は現段階では、付いていません。バウムスタイルアーキテクトでは、扉の面材と手掛けは建具屋さんに製作をしてもらうので、取付けはもう少し先になります。キッチンはLDKの中でも存在感が大きいので、扉を自然素材にすることで、一体感がでます。

石膏ボードも順調に貼り進めていて、大工工事も終盤を迎えています。

外構工事

第三者機関の完了検査を受け、合格しました。

その後、美装をして建物の工事は終わり、最終の手直しやハニカムスクリーンを取付けていきます。

そして、外構工事がはじまりました。

電気屋さんが、アプローチ灯の接続をしてくれています。

今後は植栽工事を行い、お引渡しとなります。お引渡しまで気を引き締めて仕上げていきます!!

コンクリート打設

配筋が終わり、土間スラブのコンクリート打設をしました。

夏場の土間打ちは、硬化が早いので、職人さんも手早く均しと押さえ作業をします。

そして次は立上りの型枠を組み、コンクリート打設をしました。

型枠内に均等にコンクリートがいきわたる様に、打設する横で振動を与えています。

そして、型枠をばらしました!!綺麗な基礎ができています。

しばらく養生期間をおき、今後は、構造材の搬入があり、大工さんの上棟に向けての準備がはじまっていきます。

配筋検査

捨コンが終わり、墨出しとアンカーセット(アンカーボルトを固定するための部材)を終え、配筋が終わりました。

同時に給排水や給湯器の配管スリーブも先行して施工しています。

そして第三者機関による配筋検査を受けました。

合格しましたので、今後は土間スラブのコンクリート打設を行う予定です。

基礎工事

基礎工事がはじまりました。

遣り方、掘削と進み、捨てコンクリートを施工しました。

この後、墨出しをして型枠、配筋と進んでいきます。

9月初旬には自社検査と第三者機関による配筋検査をうける予定です。

足場解体

脚立で施工ができる部分の焼杉は残っていますが、足場を解体しました。

漆黒の壁がかっこいいですね!!

内部は大工さんが壁の中の下地を施工しています。

壁・造作家具・床などの取り合いを考えながら下地を造るのはとても頭を使う作業なんです。  

頭の中で仕上りをイメージして、数ミリ単位の調整をしながら下地を造っています。

大工さんは図面と照らし合わせ、5工程くらい先を読みながら作業をしてくれています。

プロの仕事ですね!!石膏ボードで隠れてしまうのが少しもったいないと思ってしまいます…。

さて、大工さんの作業はもうしばらく続いていきます。

設備機器取付

内装工事が終わり、内部足場の撤去後、照明器具やエアコン、設備機器の取付をしました。

珪藻土塗り終了後

ここまでくると完成が近づいてきたなと感じますね!

この後は、9月初旬に完了検査を受け、いよいよ美装となります。

お施主様のご厚意により完成見学会も開催致しますので、ご興味のあるかたは是非ご参加ください!!

完成まであと少しですが、気を抜かず仕上げていきます!!

地盤改良工事

水島の家の現場では、地盤改良工事が始まりました。

岡山県南はどうしても、地盤の良くないところが多く、住宅を建てる際には地盤改良が必要になってきます。

災害が少ない岡山ですが、地震・台風などの対策は必要で地盤はその対策にも影響を与えます。

最終的には見えなくなる部分ですが、大切な工事となるのが地盤改良となります。

内装工事。

大工工事が終わり、内装工事が始まっています。

リビングなどは珪藻土仕上げで、一部クロス仕上となっています。

まずは、クロス工事からスタートしました。

リビングは吹抜けで、高い所で約4.5mもあるため、足場を設置しました。天井は構造用合板の現しとなっているので珪藻土塗は壁のみです。

段々と完成が近づいてきましたが、まだまだ気が抜けないですので、慎重に丁寧に進めていきますよ!!

焼杉板施工

毎日、暑いですね。うだるような暑さの中、大工さんは外壁の焼杉板を貼っています。

少しでも痛い日差しを避けながら頑張ってくれています。感謝しかありません!!

黒が外観をぐっと引き締めてくれ、かっこいい外観になります。

焼杉板が貼れると、樋をかけて足場解体となります。

外観の姿が見えるのが今から楽しみです!!