こんにちは。
この間の連休に家族で香川県にあるさぬきこどもの国へ行ってきました。
遊具やシアタールーム、ワークショップスペースなどたくさんの体験ができる大型の児童館があり、
外には広大な芝生広場がありました。
走り回って様々なものに触れてとても有意義に過ごせる施設でした。
皆様は連休いかが過ごされたでしょうか。
さて、岡山市北区で建築中の横井上の家では、第三者機関による躯体検査を受けました。
検査時の様子です。
問題なく合格いたしました。
工事では、全ての屋根のガルバニウム鋼板が葺かれました。
棟に設置する換気孔である棟換気は、来週施工予定です。
来週は、サッシを取り付けるための下地入れや外部の防水シートの施工を進めていきます。
Staff. Y
間柱、耐力壁の施工ができたので、第三者機関による躯体検査を受けました。
もちろん、合格しました!!
合格後、屋根裏に断熱材を充填し、気密シートを貼っています。
そして、電気屋さんが電気配線を行いました。
2月初旬の寒波が訪れ、寒い日でしたが、地鎮祭を執り行いました。
おばあ様と孫家族が暮らす二世帯住宅です。
中旬より工事がスタートします。
こんにちは。
2月4日から今季最大の寒波が到来する予報です。
寒さ対策だけでなく、強い大雪が予想される地域にお住まいの方はとくに
安全を最優先にお気を付けください。
バウムスタイルのアトリエでは、暖房に薪ストーブを使用しております。
私は、4月から新卒入社し初めての冬で、薪ストーブ自体も初めましてなのですが
輻射熱による温もりは体の芯から温まりとても心地良いです!
時折、炎をぼーっと眺めながらリラックしております。(^^)
Staff.K
上棟後、基礎部分に断熱材を引きました。
そして、電気屋さんがパッシブ冷暖のダクトを設置してくれています。
このシルバーのダクトを床下、天井裏に這わしていきます。
1月末、寒い寒い1日でしたが、上棟しました!
お施主様には朝早くからご参加頂きました。まずは棟梁と共に四方を清めました。
朝礼を行い、安全を祈願して乾杯をし、工事がスタートしました!!
美味しいお弁当と、暖かいお味噌汁をご用意頂きました!!
大工さんのチームワークも良く、順調に進み、棟が上がりました
夕方より、上棟式を執り行い、本日の上棟が終了しました。
お施主様、棟梁はじめ皆さんのご協力の下、無事上棟したことに感謝いたします。
年が明け、大工さんによる土台敷きが始まりました。
大引きを敷き、柱脚金物をセットします。
上棟時に使う柱や梁は、使う順番を考えながら配置します。
いよいよ、棟が上がります!!楽しみですね。
土間スラブ打設後、立上りの配筋、型枠を組み、コンクリート打設を行いました。
コンクリートを流す横で撹拌機を回し、均等に流していきます。
しばらく養生期間をおきます。
型枠を解体しました。綺麗な基礎が完成です。
太陽光パネルを設置しました。
電気代が高騰し続ける昨今の状況を鑑みると、太陽光パネルは重要な選択肢の一つかもしれません。
しかし、景観を損ねる可能性もあるので、設計の段階でしっかりと計画を立てています。
今回は北道路で、南側に設置するので正面からはパネルは見えません。
この後は、足場解体をします。
コンクリートを打設しました。
ミキサー車とポンプ車の2台が入ってくる為、敷地内に収まりきらないので、隣家の方にもご協力をお願いし、前面道路をふさぐ形で打設を行いました。
ポンプ車からコンクリートを送り、高さ、レベルを確認しながら押さえていきます。
寒い時期の打設は、固まらないので時間がかかります。