田中の家Blog

太陽光パネル設置

太陽光パネルを設置しました。

電気代が高騰し続ける昨今の状況を鑑みると、太陽光パネルは重要な選択肢の一つかもしれません。

しかし、景観を損ねる可能性もあるので、設計の段階でしっかりと計画を立てています。

今回は北道路で、南側に設置するので正面からはパネルは見えません。

この後は、足場解体をします。

造園打合せ

今回、造園は荻野景観設計にお願いしています。

ある程度工事が進んできたので、荻野寿也さんとお施主様と現地にて打合せをしました。

荻野さんと施工例を見ながらお施主様に説明をして下さいました。

お施主様からの要望や質問を聞き、計画に反映をさせながら、お打ち合わせを行いました。

天井地施工

田中の家は、リビングの天井がRです。かまぼこ天井ですね!

その下地を施工しました。

合板でR形状の吊木をつくって、野縁を施工します。

綺麗なRの下地ができました!仕上げは板張です!

その他の居室はフラット天井です。

木製サッシ搬入&取付

リビングの掃出し窓に木製サッシを取付けました。

木製サッシは、とにかくガラスが重いので、人数を集めて取付をします。

まずは、大工さんが下地をしてくれているので、枠を取付けます。

取付している間は、ガラスは待機中…

重量感、断熱性能もある木製サッシは、樹脂サッシとは違う良さがあります!!

外壁工事

外壁工事が始まりました。杉板張りなので、大工工事になります!

透湿防水シートの上に胴縁をうっていきます。縦、横と施工することで通気層を取っています。

杉板の木目、色味とても綺麗ですね!

そして、貼った杉板の上に押縁を施工します!この凹凸が印影を出してくれます!
早く全景が見たい!!足場を解体するのが待ち遠しいです!

窓枠造作

バウムスタイルアーキテクトのお家で、よく採用されている窓格子の造作をしています。

建具屋さんではなく、大工さんが作ってくれています。

先月お引渡しの田井の家Ⅱでも採用しています↓

この格子があることで、視界を遮ることが出来るのと、外部から入ってくる光も綺麗なんです!

床貼り、建具枠施工

床材を貼っています。材はオークです。

無垢材なので、木目も様々です。大工さんは梱包をほどき、材のより分けをします。綺麗な木目の材料をよく目立つ場所(玄関やリビング等)へ優先的に使用していきます。このひと手間が大切ですね。

建具の枠を取付けています。材はタモです。木目の綺麗な材木です。窓枠も場所によって奥行や幅もバラバラです。全て材木屋さんに指定した寸法で加工してもらい、現地にて大工さんが細かい調整をしてくれます。

現地お打合せ

電気配線工事が終わり、コンセントやスイッチの確認等を現地にてお打ち合わせしました。

実際のスケールの中で、寸法をあたりながら確認をしていきます。今までは図面や模型を見ながらの打合せでしたが、高さや広さを実感できるのでよりリアルな打合せとなります。