水島の家Blog

コンクリート打設

配筋が終わり、土間スラブのコンクリート打設をしました。

夏場の土間打ちは、硬化が早いので、職人さんも手早く均しと押さえ作業をします。

そして次は立上りの型枠を組み、コンクリート打設をしました。

型枠内に均等にコンクリートがいきわたる様に、打設する横で振動を与えています。

そして、型枠をばらしました!!綺麗な基礎ができています。

しばらく養生期間をおき、今後は、構造材の搬入があり、大工さんの上棟に向けての準備がはじまっていきます。

配筋検査

捨コンが終わり、墨出しとアンカーセット(アンカーボルトを固定するための部材)を終え、配筋が終わりました。

同時に給排水や給湯器の配管スリーブも先行して施工しています。

そして第三者機関による配筋検査を受けました。

合格しましたので、今後は土間スラブのコンクリート打設を行う予定です。

基礎工事

基礎工事がはじまりました。

遣り方、掘削と進み、捨てコンクリートを施工しました。

この後、墨出しをして型枠、配筋と進んでいきます。

9月初旬には自社検査と第三者機関による配筋検査をうける予定です。

地盤改良工事

水島の家の現場では、地盤改良工事が始まりました。

岡山県南はどうしても、地盤の良くないところが多く、住宅を建てる際には地盤改良が必要になってきます。

災害が少ない岡山ですが、地震・台風などの対策は必要で地盤はその対策にも影響を与えます。

最終的には見えなくなる部分ですが、大切な工事となるのが地盤改良となります。

地鎮祭

倉敷市水島で設計をしておりました、住宅の地鎮祭を執り行いました。

地鎮祭のお供えに準備をして頂いた「鯛」はご主人みずから釣り上げたもの。

この住宅に対する想いが伝わってきます。

これから工事を進めていくにあたり、安全で丁寧な仕事をここに関わる方々と共に楽しみながら行っていきたいと思います。