配筋と型枠と先行スリーブ
土間の配筋を行い、すべての配筋が出来上りました!
そして、外周部の型枠の取付けを行いました。

また、給排水の配管スリーブを取付けました。

次は配筋検査を行い、土間を打設していきます!
Staff.K
土間の配筋を行い、すべての配筋が出来上りました!
そして、外周部の型枠の取付けを行いました。
また、給排水の配管スリーブを取付けました。
次は配筋検査を行い、土間を打設していきます!
Staff.K
こんにちは。
朝晩の冷え込みならず日中も段々と気温が低くなってきましたね。
先日ようやく衣替えが終わったところです。。
さて、岡山市北区横井上で計画中の横井上の家では、申請関係の認可が下り
工事着工に向けて詳細設計を進めているところです。
昨日は、施主様と住宅設備の仕様決めのためショールームへ。
トイレとユニットバスの特色や機能面について
実際に現物を見ながら選定をしていただきました。
説明の間「なるほど、そんな機能があるんだ!」と
私自身頷いてばかりの時間で非常に勉強になりました。
設備に求めるポイントは施主様によって様々で
それぞれのポイントに合った商品をご提案できるよう知識のインプットが必要だと再認識しました。
引き続き、詳細設計を進めてまいります。
Staff. Y
基礎工事を始めました。
まずは遣り方、掘削、捨てコンクリートをし、配筋を行いました。
また、地鎮祭にてお預かりした鎮物を納めました!
次は型枠をしていきます!
Staff.K
外壁工事が始まりました。杉板張りなので、大工工事になります!
透湿防水シートの上に胴縁をうっていきます。縦、横と施工することで通気層を取っています。
杉板の木目、色味とても綺麗ですね!
そして、貼った杉板の上に押縁を施工します!この凹凸が印影を出してくれます!
早く全景が見たい!!足場を解体するのが待ち遠しいです!