伊福町の家Blog

木完に向けて

こんにちは。
もう3月が終わろうとしていますね。
気温も安定してきて、
あらゆる場所で桜を見かけることも多くなったため、
春だなあと感じます。

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、
木完に向けて内部造作工事が大詰めを迎えています。

階段の向こう側からひょっこりと顔を出しているのは、ボトル収納です。
冷蔵庫の上部の空間を使い、15本収納できるようにしています。

収納内部は、ボトルが転がらないよう転び止めを設置しています。
また、内部の掃除ができるよう前面パネルは取り外しができるようになっています。

ブログには載せていない各所の造作や下地工事が進み、
プラスターボードが貼り進められています。
内部の仕上げ前の状態までもう少しです。

今週も引き続き内部の造作工事を進めます。
また、キッチンの据え付けや階段の手摺設置工事も行います。

Staff. Y

鉄骨階段設置

こんにちは。
WBC、日本優勝しましたね!皆さんも盛り上がったのではないでしょうか。
会社がお休みだったため、準決勝・決勝としっかり観戦することが出来ました。
あまり野球には詳しくない素人の私でもすごくすごく胸を打たれる試合でした。
与えてもらった勇気や感動をこれからの活力に変え、日々の業務に邁進します。

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、鉄骨階段が設置されました。

構造屋さん、鉄骨業者さん双方と構造や取付方法、鋼材の大きさなどについて
検討し進めてきました。
現場にて、問題なく設置できたときは一安心しました。

現状、塗装していないため重々しく見えますが
仕上げは白く塗装するため、仕上りはもっと軽やかな印象となると思います。

階段本体が取付いたので次は手摺です。
手摺は、 1階から3階までをスチールの手摺が連続します。
今後、現地での打ち合わせを行い、今月末に設置予定です。

その他、木完に向けて内部造作工事も進んでいます。
引き続き工事を進めていきます。

Staff. Y

WC造作工事

こんにちは。
段々と安定した気候になってきていて過ごしやすくなりましたね。
桜の開花まではまだですが、お花見をしたくなります♪

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、造作工事が進められています。

WC内のカウンターが取付きました。
便器が設置されるスペースは、奥行の出を浅くし広さを確保するようにしています。
また、携帯などちょっとしたものを置くスペースとしても使えるようにしています。
四角に開口した部分には、手洗器が設置されます。
カウンターの上部には、トイレットペーパーやトイレ洗剤などを置けるよう
収納棚を設置しています。

狭いスペースを有効的にかつ美しく造ることを考え計画を行っています。

その他、内部建具の戸袋やキッチン廻りの収納などの造作も進んでいます。
来週も引き続き内部の造作工事を進めていきます。

Staff. Y

木造階段

こんにちは。
昨日、一昨日と非常に暖かく過ごしやすい日でした♪
夜は、もう少し肌寒い日が続くそうなので
寒暖差で体調を崩されないようお気を付けくださいね。

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、1階から2階の階段が施工されました。

3階建ての伊福町の家では、 2種類の階段を計画しています。
1階から2階への階段は、木造階段です。
厚み35㎜の踏板を使用しているため、どっしりと安定感のある印象です。
階段下には、トイレと収納スペースがあります。

2階から3階への階段は鉄骨階段となり、
2階ダイニングから3階の主寝室を軽やかに上がっていきます。
現在、鉄骨屋さんで製作中です。

複雑な納まりですが、
美しい階段となるよう最後まで細部までこだわり造っていきます。

Staff. Y

外壁

こんにちは。
今週の木曜日は、天皇誕生日ですね。
祝日のお休みは、何をされるんでしょうか。
良い休日にしてくださいね♪

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、
内部だけでなく外部の工事も進んでいます。

今回、外壁は2種類。板張りとシラスそとん壁です。
写真は、南側ファサードとなる部分の板張りです。
2階部分がオーバーハングし、他の外壁面より飛び出た部分を板張りとしています。
軒裏の杉板の現しと外壁の板張りの組み合わせが美しく経年変化も楽しめそうです。

シラスそとん壁となる外壁面の工事も進んでいます。
今週から、下塗り作業に入る予定です。

Staff. Y

内部造作工事

こんにちは。
2月ももう折返し地点にきました。
28日までしかないので余計に早いですね。

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、内部の造作工事が進んでいます。

2階の階段回りの壁の下地が作られています。
この壁は、パントリーの壁の一部にもなります。

パントリーには、給湯とインターホンのリモコンが設置されます。
隣り合う棚や収納物と干渉しないようリモコンの設置部分はニッチとし、
リモコンができる限り壁の中で納まるように計画しています。

建具枠なども取り付きはじめ
これから目まぐるしく内部が変化していきます。

Staff. Y

内部プラスターボード貼り

こんにちは。
2月に入りましたね。節分は楽しまれたでしょうか。
私は、恵方巻を食べ損ねてしまったことがショックで
来年は、絶対に食べるぞと意気込んでいます。笑

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、内部のプラスターボードを貼っています。

2階リビングからダイニング・キッチンを見た写真です。
天井のプラスターボードは、9割程度が貼り終わりました。
さらに、床材も貼っていっています。(養生ボードの下)

天井が貼り終わると、壁のプラスターボードを貼り進めていき
内部の造作工事にも入っていきます。

Staff. Y

スイッチ・コンセント打合せ

こんにちは。

岡山市北区で建築中の伊福町の家では、
お施主様と共に現場でスイッチ・コンセントの確認打合せを行いました。

工務と一カ所ずつ図面と現地を照らし合わせながら確認していきます。
図面だと分かりづらいことも多いため、
リアル(現場)で確認をしていただくことで
具体的な位置関係を把握することができるので
「図面で思っていたものと違う」という場合に
お施主様のより使い易い場所へと変更することができます。

その他、気になる点などを打合せしこの日は終了しました。

月に1回程度の頻度で現地打合せを行っているため
施主様と一緒に建物が出来上がっていく過程をみることができ
また、施主様の楽しみにされている表情も見ることができるので
私自身、現地打合せが非常に楽しみでなりません。

Staff. Y

気密測定

こんにちは。
今週は、一気に気温が下がり寒くなるみたいです。
雪も降るとかなんとか、、、
みなさま、お身体ご自愛くださいね。

さて、岡山市北区で建築中の伊福町の家では、気密測定を行いました。

気密測定とは、簡単に言うと家の中にどれだけの隙間があるかを測定します。
隙間が多いと、夏は暑く冬は寒い家となってしまいます。

写真の送風機により建物内を減圧し、外部から風が入ってくる箇所(隙間)を探します。

気密処理を行っていたエアコンの配管部や電気配線部などから
風の侵入があったため気密テープやシリコンなどで
さらに隙間を埋めていきました。

結果は、弊社の基準とする数値を得ることができました。

毎物件、気密測定を行っていますが、
物件ごとに形状や構成が違うため隙間となる箇所が変わってきます。
今回も次回のための知識を得られました。

今週は、内部のプラスターボードを貼っていきます。

Staff. Y

気密処理

こんにちは。

岡山市北区で建築中の伊福町の家では、
来週の気密測定に向けて断熱の施工と気密処理を行っています。

断熱材の部屋内側に気密シートを貼っていますが、
天井の下地が気密シートを貫通することによって隙間ができています。
気密テープにより隙間を塞ぎ、空気の出入りができないようにしています。

その他にも、電気配線や給排気のダクト部分等に気密テープやシリコンを使用し
隙間を塞いでいきました。

外壁の下地となる胴縁とラス地板を施工しています。
隣地との距離が狭く作業しにくい環境の中、丁寧に張ってくれています。
2月には外壁工事に入れるよう進めています。

Staff. Y