Blogブログ

ユニットバス据付け

こんにちは。

岡山市北区で建築中の横井上の家では、ユニットバスが据え付けられました。

今回のお風呂のサイズは1620。
1616サイズでも広いと感じていましたが
今回は洗い場スペースにかなりの余裕があり、同時に大人ひとり+こども2~3人入っても
そこまで窮屈に感じないくらいの広さはあるように思います。

お風呂には、天井に近い高さに高さ30センチの横滑り出し窓を設置しており
採光・換気がとれるようになっています。

先週に引き続き内部造作工事も着々と進んでいます。

Staff. Y

基礎完成

こんにちは。
天気が安定しない日が続きますね。
そろそろ岡山県も梅雨入りしそうな気配がします。。

さて、岡山県総社市で建築中の総社の家・アトリエでは、立上りコンクリートの型枠が外れ基礎が完成しました。

住宅棟基礎

アトリエ棟基礎

綺麗な仕上りです。

引き続き、ポーチやウッドデッキ・物干しスペースの土間コンクリートの打設を行い、
上棟に向けて土台敷き作業に入ります。

Staff. Y

内部造作工事

こんにちは。

岡山市北区で建築中の横井上の家では、内部造作工事が進んでいます。

2階のプラスターボードは殆ど貼れた状態になりました。
写真は個室です。

1階リビングダイニング上部の吹抜にあった作業足場が外れ
2階との空間の繋がりを確かめられるようになりました。
吹抜に面しているのはスタディコーナーになります。
腰壁にはカウンターが取付き背後には造作本棚が設置されます。

他にも洗面廻りやシューズクロークなどの造作工事も進めています。

来週も引き続き内部造作工事を進めていきます。

Staff. Y

配筋検査

こんにちは。

総社市で建築中の総社の家・アトリエでは、配筋検査を行いました。

配筋検査は、住宅瑕疵担保責任保険を受けるための第三者機関による現場検査です。
建築基準法告示に適合するように施工されているか(鉄筋の位置や本数・間隔、かぶり厚さ、継ぎ手や定着等)を確認する検査になります。

住宅棟・アトリエ棟ともに特に指摘は無く合格いたしました。

検査後にベースコンクリートの打設を行いました。
立上りのコンクリートの打設と養生期間を経て来週末には型枠が外れ基礎完成となります。

引き続き工事を進めていきます。

Staff. Y

電気配線打合せ

こんにちは。
九州南部では、梅雨入りしたと今朝のニュースで見ました。
全国で最初に梅雨入りするのは、統計史上初めてのことだそうです。
中国地区は6月に入ってからの梅雨入りの予想みたいですが
少しづつ備えをしておかなければいけませんね。

さて、岡山市北区で建築中の横井上の家では、施主様と電気配線の打合せを行いました。

各所の間仕切り壁が立ち上がってきた段階で
コンセント・スイッチの位置を一緒に確認をさせていただきました。

スイッチと点灯される照明とを合わせて確認し、
コンセントについては、使い勝手を考慮して位置や高さの変更、また、追加のご要望などを伺いました。

追加変更の配線工事後、壁のプラスターボード貼りの施工に入りました。
よりリアルに内部空間を感じられるようになっています。

引き続き大工による内部造作工事を中心に各工事を進めていきます。

Staff. Y

屋根板金工事

こんにちは。

撫川の家Ⅱでは、屋根のガルバリウム鋼板を施工しました。

板金屋さんが上に登り、一枚一枚丁寧に板金を施工し

綺麗に仕上りました!

大屋根・東側下屋根は縦方向(立ハゼ葺き)

南側下屋根は横方向(横葺き)に板金を葺いています。

Staff.K

総社の家・アトリエ工事着工

こんにちは。
総社市で計画中の総社の家・アトリエは、申請が下り工事を着工しました。

3月末に地盤改良工事を行い、4月中旬に浄化槽設置工事、
そして連休明けの5月7日から基礎工事に着手いたしました。

丁張時の様子(建物配置の基準を出すための作業)
点々としている砕石のかたまりは、地盤改良工事の砕石パイル杭です。

掘方・砕石敷きの様子(住宅棟)

捨てコンクリート・防湿シート施工時の様子(住宅棟)

配筋・アンカーボルト設置後の様子(住宅棟)

5月15日に第三者機関による配筋検査を受け、ベースコンクリートの打設を行います。

Staff. Y

24時間換気システム設置工事

こんにちは。

撫川の家Ⅱでは、床下断熱敷後

床下に24時間換気システム(sumika)の設置工事を行いました。

全熱交換器と排気ダクトを接続しました。

全熱交換器から新鮮な空気が床下へ放出され、
リビング・居間の床ガラリから家全体に新鮮な空気が広がります。
寝室・トイレ・脱衣室等の床に接続された排気ダクトを通り
全熱交換器へ戻り、汚れた空気は外へ排出される仕組みです。

Staff.K

内部間仕切壁

こんにちは。

岡山市北区で建築中の横井上の家では、内部の間仕切り壁の施工を進めています。

廊下から玄関ホール側をみる

2階個室

内部建具枠の取付けや戸袋の下地施工も進んでおり、
みるみる内部空間が出来上がっていっているという状況です。

Staff. Y

クロス工事完了

こんにちは。

GWは皆様いかがお過ごしでしょうか。

私はある島で自然を堪能する予定です(^^)

遠出などで慣れない道を運転される方など

事故にはお気を付けください。

さて、天城台の家ではクロス工事が施工完了しました。

クロスはエコフリースクロスを採用しています。

パルプ等を主原料としたフリース(不織布)に

水性塗料を工場塗装した壁紙です。

塗壁のような表情と質感があり、高い通気性と透湿性が特徴です。

また、傷や汚れの補修は、重ね塗りをすることで

壁紙の貼り替えが不要になります。

5月末の完了検査に向け、

GW明けから設備器具付け等行っていきます。

Staff.K