記憶を引き継ぐ和室(茶室)と大らかな空間を持つ「田井の家Ⅱ」 2024

祖父母から引き継いだ敷地に家族3人と猫の暮らす住宅。
記憶を引き継ぐ空間のある緑豊かな庭と暮らしを考えた。

躯体性能:耐震等級3(許容応力度計算による構造計算) ※構造についてはこちらへ
外皮性能:Ua値 0.37 C値 0.6 ※温熱環境についてはこちらへ
認定長期優良住宅取得

建築中の様子はこちらへ 田井の家Ⅱ ブログ

屋根形状と樹木の高さは、山の稜線に合うように設計を行った。

主室から直接出られるようにデッキを設えている。
軒を低く抑えることでプロポーションを整えています。

玄関ホールと一体となった和室。
和室は、お茶も出来るように茶室の設えとしている。
また、記憶を引き継げるように、天井板・床柱・床板・枠材は旧家の材を再利用している。

和室(茶室)のアプローチ
茶会の際には、こちらから茶室へ。

廊下から主室を見ると開口部からの美しい光が入っている様子が見れる。
廊下と続く天井の高さは、2,000mmと低く抑えた。

主室から庭の眺め。
列柱が光の陰影をつくり、空間に変化を与える。


主室の天井は、勾配天井となっており、低いところで2,000mm高いところで3,200mmとしている。

記憶を引き継ぐ和室(茶室)と大らかな空間を持つ「田井の家Ⅱ」

この住宅が建つ敷地は、奥様の祖父母が暮らしていた敷地を譲り受けた。敷地には、母屋と納屋が残っていた。リノベーションも検討したが、納屋は傷みがひどく母屋も手狭なため取り壊し、新築する事となった。家族3人と猫との住まいである。
クライアントの要望としては、緑豊かな庭のある暮らしと旧家の思い出を引き継げる場を求められた。敷地は広さもゆったりとある為平屋建てとし温熱環境にも配慮した計画とした。平面計画は、旧家の間取りを参考にし、計画を行った。また、建物が少し開いた形状をしているのは、旧家のアプローチをなぞりつつ、主室(LDK)を真南に向けているからである。家族の集まる主室は、大きな開口と天井高さ3,200mmを持つ三間角の空間とし、南からの光が心地よく入り込む様に設計を行った。温熱環境の観点からも、軒を1,000mm出し夏季は日差しを室内へ入れない様にし、冬季は主室の奥まで日差しが入る計画としている。玄関から続く和室は、襖を開け放つと玄関ホールの一部ともなりまた、奥様が幼少期から嗜んでこられた茶道を行える茶室ともなる様に設えた。この和室には、旧家から記憶を引き継ぐべく天井材・床柱・床板・一部の枠材を再利用した。そして、茶をもてなす際には、玄関から入ってもらうのではなく、東側の石畳を通り和室へ直接入られるように別のアプローチを設えた。
庭は、元々この地にあったミカンや柿木・ゆずなどを残し、裏手にある山と連続する様に植栽の配置や樹木の選定を行った。建物の屋根形状や樹木の高さは、背後にある山の稜線にあわせ計画と調整を行った。大らかな空間と来客をもてなす和室、庭が一体となり穏やかで心地の良い暮らしのできる住宅となったと思う。

木造平屋建て(SE構法)
延べ床面積:127.44㎡(38.55坪)
建築設計:藤原昌彦+バウムスタイルアーキテクト一級建築士事務所
構造設計:株式会社エヌシーエヌ
設計期間:2022年  8月~2024年 2月
施工期間:2023年 9月~2024年10月
写  真:笹倉洋平/笹の倉舎