休憩も終わり、2階の柱立てから再開です。
柱を立てながら、1階では2階の桁梁を吊上げる準備をします。
次に使う梁の吊上げ準備、
梁をかける位置への脚立移動、2人がかりで行なう施工、
金物の使い分け、先を見越した道具などの移動…
大工さん達は役割分担し、間を置くことなく
流れるように工事を進めていきます。
2階の桁梁が掛かると、屋根の下地をつくっていきます。
設計の段階で、水上・水下・ケラバの納まりを書き出し、
その図面に基いて屋根垂木や合板などを
決められた寸法に加工をした木材を施工していきます。
事前に詳細図面におこし、様々な取合いや意匠を検討しています。
屋根の下地途中でお昼休憩。
昼食はお施主様が手配して下さり、
お施主様と大工さんたちとで一緒にいただきました。
ここでもお子様も一緒にお茶やお弁当を配ってくれて大活躍でした^^
午後からは大屋根と下屋根の造作工事をしてこの日の工事は終了。
お施主様ともキッチンや収納の造作など細かな打合せができました^^
お施主様、暑い中一日ありがとうございました^^
これから躯体検査に向けて、構造に関係する箇所の工事を行っています。
staff.K