大空間と薪ストーブのある平屋建て 三原久井の家
田園風景の広がるのどかで広さのある敷地に建つ平屋建ての住宅。
のどかな田園風景と山の緑が望めるような、家族の集う場のある住宅を考えた。

周辺環境に馴染む様に高さの低い平屋建てとし、屋根はどの方位からも美しく見えるように寄棟とした。

雁行する平面形状を持っており、くつろぎの場(LDK)と個室(寝室や子供室)を分けている。
西側の田園風景を楽しめるように広いウッドデッキを配置している。

開口部は、視線の抜けるように配置している。

ダイニングから一段下がったリビング空間。床には鉄平石を敷き、床暖房を設置している。
くつろぎの場の中心に薪ストーブを設置し、東側開口部は、山の美しい緑が眺められるようにしている。

リビングからは、広大に広がる田園風景が望めます。
デッキは、一つの部屋(外室)として計画している。

デッキからリビングの開口の向こうにある山の緑が楽しめます。

リビング・ダイニングと一体となったキッチン。
キッチンはセミオーダーのフラットな形としました。
背面収納は、造作にて製作。

夜の雰囲気は、ゆったりとくつろげるように灯りの検討をしています。

敷地は広島県三原市の山々に囲まれた田園風景の広がる場所にある。
クライアントは、関東から実家近くのこの敷地に帰ってくること決めた5人家族である。
設計に入る前に、この敷地を訪れた時に緑豊かな田園風景と、管理されたあぜ道の緑が美しく、この緑に浮かぶような端正なプロポーションを持つ住宅が思い浮かんだ。
クライアントからの要望としては、この自然を生かし家族とともに成長できる暮らしを求められた。
兄弟家族との集まりも多く、外での食事や大人数が集まってもゆったりと出来るようにくつろぎの場を持つ住宅を考えた。
ゆったりとした敷地であるため住宅の配置計画を家庭菜園スペースとゲストルーム棟(未定)が建つスペースと共に慎重に検討を行った。
どこの方位を見ても美しい風景が広がる敷地であるため、くつろぎの場であるリビングは慎重に配置とボリューム・開口部の位置を計画した。
LDKは一室空間とし、キッチン・ダイニングには東側の山にある緑が、リビングでは同じ東側の山の緑と南・西側に広がる田園風景が眺められるように開口を設計した。
ダイニングの開口部面にカウンターを配置し、子供たちが自然光と緑を眺めながら勉強が出来るようにしている。
平屋建ての単調な空間を変化あるものにするためリビングの床レベルは、一段下げている。その床には鉄平石を使用し、石の採掘している山へクライアント共に向かい使用材料を選んだ。
リビングの西側に配置したデッキには、リビングの大開口から直接出られるようにし、車いすを使用しているご両親が段差のある玄関からではなく道路から、デッキに設けたスロープを通りリビングへ出入りできるようにしている。
外観は、端正な寄棟のガルバニウム鋼板屋根とし、外壁は米杉材の板張りとした。外壁は、経年変化により次第にシルバーグレーへと変化し、この緑豊かな環境に馴染む様にしている。
この住宅に家族や近隣の方が多く集まり楽しく過ごす暮らしが、この緑豊かな環境の一部となり風景として根付いてくれることを期待している。
木造/SE構法 平屋建て
延べ床面積:127.70㎡
設計:藤原昌彦(バウムスタイルアーキテクト一級建築士事務所)
構造設計:株式会社NCN
家具:ハオアンドメイ 傍島浩美
設計期間:2018年4月~2019年10月
施工期間:2019年4月~2020年06月
写真:笹倉洋平/笹の倉舎(https://www.sasanokurasha.com)