気持ちの良い日が続きますね。行楽シーズンでもありますので、どこかに出かけたいものです。
最近多くの問い合わせで、よくあるのが高断熱高気密です。
気密はできる限り隙間を減らすことで、熱が逃げるのを抑えることが目的です。
断熱は実は少し難しいと思っています。
断熱を考えるとき、熱の動きを考えていくのですが、熱の動きは4つあります。
伝導・対流・放射・気化です。
ごく一般的に使われている断熱材(特に高断熱だと言われているもの)は、伝導と対流に対応したものになります。
なので、放射と気化については置き去りにされている状態です。
「関の家」では、この放射(輻射熱)と気化にも取り組んで設計をしました。
どうしても知らないと「高断熱・高気密」という言葉に踊らされてしまいます。
情報が多く知らべれば調べるほど、分からなくなってくるのですが、何をしているかを見定めることが大切になってきます。
未来の子供たちに負の遺産を残さないためにも。
藤原昌彦